さまざまな現場で働く職人の安全を確保するために、なくてはならないものが足場です。
では、足場にはどのような種類があるのでしょうか。
この記事では、工事で使われる足場の種類について紹介します。
▼工事で使われる足場の種類
■くさび式足場
ハンマーを使い凹凸がついたくさびを打ち込み、部材同士をつなげて組み立てる足場です。
部材がユニットになっており、ハンマー1本で組み立て・解体ができるため、コストパフォーマンスに優れています。
設置する場合、ある程度のスペースを確保する必要があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
■枠組み足場
建物の外壁面に沿って組まれる枠組み足場は、工場で作られた建枠を基盤に、ジャッキや筋交いなどを組み合わせて設置します。
橋梁工事や建築工事など、幅広い現場で使用されている最もオーソドックスな足場です。
強度の高い部材で構築するため非常に安定しているうえ、足場板を使用することでさらに強固になるでしょう。
■単管足場
鉄パイプをつなぎ合わせて組み立てる足場を、単管足場と言います。
固定型ベース金具や単管ジョイントなど、鉄パイプ以外にも多くの部材を用いることから、組み立てや解体に時間を要するでしょう。
しかし組み立ての自由度が高く狭い場所でも設置できることから、密集地や敷地が狭い現場で採用されています。
▼まとめ
工事で使われる足場には、くさび式・枠組み・単管などの種類があります。
設置する現場の状況や予算に合わせて足場を選択し、安全に作業を進めましょう。
千葉県の『有限会社斐山建設』は、現場の安全管理や施工品質などに高い意識を持ち、細部までこだわった工事を行います。
とび工事をはじめ、配管工事や塗装工事などさまざまな現場に対応しますので、お気軽にお問い合わせください。
コラム