コラム

鋼材の形状にはどのような種類があるのか

鋼材は、建築・機械・土木など幅広い分野で利用されており、その形状や種類によって用途が異なります。
形状に関する理解が不十分だと、適切な選定が難しくなるため、基本的な分類を押さえることが重要です。
この記事では、代表的な鋼材の形状と特徴について紹介します。
▼鋼材の形状にはどのような種類があるのか 
■H形鋼
H形鋼は断面がアルファベットの「H」に似ており、主に建築や橋梁などの構造部材として用いられます。
強度が高く荷重を効率よく分散できるため、耐震性や安定性を求められる現場には欠かせないものです。
柱や梁に使われることがほとんどで、加工のしやすさも評価されています。
■角鋼管・丸鋼管
平面との接地面が広いため安定した固定が可能な角鋼管は、断面が資格になっている特徴をもっています。
丸鋼管は円形の中に空洞があり、曲げやねじりに強いため流体の通過に最適なタイプです。
いずれも軽量で強度が高いため、建築の骨組みや配管・家具のフレームなどさまざまな場面で活用されています。
■形鋼(L形鋼・C形鋼など)
L形鋼は直角に折れた断面を持ち、補強材や構造の接合部に使われます。
C形鋼は断面が「C」のような形で、軽量ながらも優れた剛性を発揮する点が特徴です。
いずれも狭いスペースに取り付けやすく、小規模な構造物にも適しています。
設計によっては変形や応力集中が起きやすいため、使用箇所の検討が重要です。
▼まとめ
鋼材の形状は、使い方や目的によって最適な種類が異なります。
H形鋼は構造の主役となる強度重視の素材、角鋼管や丸鋼管は汎用性が高く、さまざまな分野で活用されています。
千葉県にある『有限会社斐山建設』は、とび工事や機械器具設置工事・鍛冶工事などさまざまな施工を提供しております。
高い技術と確かな実績で、お客様が満足のいく施工を実現しますので、お困りの際はお問い合わせください。

TOP